東京ヤクルト(神宮)○8-6 采配ミスを助けたのは
打ち水娘なるものが出てきたが、そんな人は知らない。打ち水はいいが、マウンドにある放水設備のトラブルでプレーボールが少し遅れていた。
試合は二回、ツーアウト二塁三塁からJPがタイムリーを放ち一点を先制した。が、その裏、ガイエルを歩かせると、リグスにポテンヒットを許した。続く宮本は当然バント。が、名手宮本が立て続けに失敗。これは大きいと思われたが、宮本がツーベースを放ち一点を奪われた。相手にしてみればラッキーだったろう。続く宮出にもタイムリーを打たれあっさり逆転を許した。未だノーアウトで何点取られるのだろうと思ったが、続く福川のサードゴロでホームアウト。館山バントの後、青木を歩かせ、田中勝負で追加点を与えなかった。
三回、ツーアウトから二岡ヒットの後、ガッツが右中間へヒットを放ったがこれをガイエルが後逸。その間に一塁ランナーの二岡が一気にホームイン。すぐに同点に追い着いた。これで流れは戻した、と思ったが、その裏に先頭のラミレスにライトへホームランを打たれあっさり勝ち越される。その後ガイエル死球にリグスヒット、宮本バントでワンアウト二塁三塁。宮出に犠牲フライを打たれ追加点を与えてしまう。この回はこれで抑えたもののJPはあまりにも悪すぎる。ここで下げるべきだろう。
四回、とんでもないことが起きる。先頭の慎之助が四球を選んだ後、脇谷がセカンドを越えるヒット。これでノーアウト一塁二塁。送って代打勝負だろう、と思っていたが尚広は始めっからバントの構えはしていなかった。まさか打たせるのか?嫌な予感がしたがそれが的中してしまい、尚広はセカンドゴロゲッツー。その後代打ホリさん死球の後、由伸が三振で無得点。まあ尚広が併殺の時点で、監督に対してかなり憤っていたが、ホントにバントのタイミングにずれがありすぎる。ここでバントしないでいつするというのだ。ノーアウト二塁で余計なバントはするのに。
その裏に山口がマウンドに。青木を打ち取ったものの田中に無駄なフォアボールを与え、ラミレスを三振にしとめた後牽制悪送球でランナー二塁。ここでガイエルにタイムリーツーベースを打たれ点差を広げられた。悪い取られ方の典型的な例。猛省すべし。
五回、清水のセカンドゴロを田中がエラーで出塁。続く二岡のライトへの飛球はフェンス際で取られるかと思ったがこれをガイエルが取れずノーアウト二塁三塁。一点差にするチャンスだ。ガッツが犠飛でまず一点を返したが、スンちゃんと慎之助が内野ゴロで追加点を得ることが出来なかった。最低二人は返したかっただけに一点どまりは痛いなと感じた。
六回、ワンアウトから尚広が四球を選び代打は大道。大道の当たりはショートゴロのゲッツーコース。しかしこれを宮本がこぼしてオールセーフ。ここで攻撃が終わるはずが得点圏にランナーを置いてホームランが出れば逆転のチャンスとなった。由伸は最低限の進塁打を放ちツーアウト二塁三塁となった。打席には清水。後ろには二岡が控えているので敬遠はない。ここで同点に追い着いて欲しいと願っていた。そして清水の打球はセンターへ。青木が前進していたのでセンターオーバーは確実だ、と思ったら清水の弾丸ライナーは伸びてそのままスタンドイン。大きな逆転スリーランとなった。まだ試合は終わっていないが清水が打ったのが嬉しかったのか涙を流す女性ファンの姿もあった。やっぱりファンに愛されてるんだなぁ清水は。ここで館山は降板かと思ったが続投。続く二岡がボテボテの内野安打で出塁すると、ガッツがレフトへ放った打球が伸びてそのままスタンドイン。一気に三点差となった。ここで館山は降板。確かにヒットは打たれていたものの味方のミスで点を取られていただけに気の毒だ。
八回に弥太郎がマウンドに。清水を歩かせると二岡はバントの仕草。打たせろという声があったが、ストライクが入らず結局四球。ノースリーから清水がスチールしたのを見て川本がセカンドへ投げる仕草を見せたが四球のため投げず、と思ったら何故かボールはサードを転々と。ノーアウト一塁三塁で駄目押しのチャンス。豊田・上原を休ませられるかもしれない。が、弥太郎から代わった田中充相手に4番~7番が点が奪えず。ただ、慎之助の死球は明らかに故意だろう。卑怯なチームだ。
九回も得点が奪えず。マウンドには上原。しかしこちらが追加点を奪えなかったことで少し流れを相手に与えたのか、ラミレスとリグスにツーベースを打たれ一点を奪われてしまう。ここでランナーがたまると嫌な場面だったが、宮本がセーフティバントを試みて失敗。あれは大いに助かった。最後は宮出をフォークで三振にしとめ試合終了。この三連戦の勝ち越しを決めた。
四回の采配ミスにキレて帰らなかったのはまだ試合が分からないと思っていたからだ。この日の館山は前回抑えられた時とは違っていたし、相手の中継ぎ抑えがそれほど良くないからだ。そしてミス。今日の得点は殆どがミス絡み。事実、館山の自責点は1である。付け入る隙が十分にあると思ったが、まさかここまでミスに助けられるとは思わなかった。そのチャンスをものにしたのが不調の佳知に代わってスタメンに入った清水だった。一打席目のヒットが良く、マルチもいけるかなと思っていたがあの場面で一発を打ってくれるとは。流れに乗ってガッツもいい場面で打ってくれた。
と、相手に助けられた部分は多いがこれで三連戦勝ち越しとなった。前回仕事をしていない石井がまた難敵となりそうだ。厳しくはなるだろうが、勝って前回のリベンジを果たしたいところだ。
| 固定リンク
「観戦」カテゴリの記事
- ヤクルト(東京)●3-5 6,000で始まり2,000で終わる(2020.11.08)
- ヤクルト(東京)◯6-2 3年連続30本(2020.11.08)
- ヤクルト(東京)◯2-0 畠プロ初完封(2020.11.01)
- ヤクルト(東京)◯6-4 久々の勝利(2020.10.31)
- ヤクルト(東京)□3-3 連覇(2020.10.30)
コメント