横浜(東京)○3-2 待ち望んでいたヒーロー
先発のアナウンスに耳を傾ける。こちらの先発は久保。予想通り。そして慎之助が帰ってきた。相手の先発は三浦。中四日で相性の良くない巨人戦にはぶつけてこないとは思ったが、彼に賭けるしかないのだろう。
初回、佳知がポテンヒットで出塁したがガッツがセカンドゴロゲッツーに倒れてしまった。
四回、野中のヒットからツーアウトランナー三塁のピンチ。村田の当たりはサードを抜ける可能性もあったがガッツが横っ飛びでキャッチし一塁へ。これがアウトとなり先制点を与えなかった。
五回、ワンアウトから二岡がヒットで出塁。慎之助がレフトへ放った打球を佐伯がエキサイトシート前で体を倒してキャッチ。その間に二岡が二塁に進み一打先制のチャンス。清水が四球で進んだ後、脇谷への初球が手首付近に。デッドボールとなった。次が久保だったことを考えると狙っていたのだろう。ゴンザレスの件といい汚いピッチャーだ。満塁だったがピッチャーの久保は打てず三振。
七回表、村田をショートゴロにしとめ佐伯も打ち取りツーアウト。次の打者は吉村。久保が中四日という事を考えるとここが最後の踏ん張り所だ。ここを抑えればこちらが優位になる、と思ったが吉村の当たりは打った瞬間にそれと分かる左中間の巨人応援席上段に飛び込むホームランとなった。この一発は痛いが仕方がない、切り替えてここを抑えてくれ、と思ったが続く内川にレフトスタンドへ運ばれ二点目を奪われた。肝心なところでの被弾・集中が切れたところでの被弾、とここにきて久保の悪い部分が出てしまった。
その裏、清水が執念の内野安打で出塁し、脇谷の当たりはセンター前に落ちるかと思ったが金城にダイビングキャッチされチャンスにはならず。
八回を吉武が抑えたその裏、三浦がマウンドに残っていた。上位打線に廻るため先頭打者が出る事、それが大切だ。ここで代打に指名されたのは拓也。流し打ちした打球がレフト前に転がり願っていたノーアウトからのランナーが出た。続くは由伸。ここで単打だと佳知バントという展開になってしまうので長打または最低限拓也が三塁にいける当たりを打って欲しいところだ。追い込まれた後、前の打席で空振り三振したフォークを見逃した。球は見えてきている。そして流し打ち。打球は左中間を抜け大きなツーベースとなった。塁上でガッツポーズ。この回最低限同点は行ける、流れはこちらに来ていた。
続く佳知の打球は右中間へ。抜けるかどうかというところで内川がダイビングキャッチ。二点かと思ったがタッチアップで一点か、と思っていたらランナーは戻ってきていた。完全に抜けたと思って走っていたのだろう。待っていれば一点は入っていた。これが後々に影響しなければいいがという不安があった。ワンアウト二塁三塁で、先ほどツーベースのガッツ。そして次の打者は二つの三振を含む三タコの李。この日だけでなく金曜からの三連戦、11打席音無し。そして相手の選択はガッツ敬遠だった。ブーイングが起きていたがこれは仕方がない。ガッツよりも李・二岡を相手が選んだという事だ。
ワンアウト満塁。打席には李が立っていた。私が「矢野出せ」と言うくらい李の調子は悪かった。前の打席でセカンドゴロを打ったがなかなかよい兆しが見られない。初球はボール。二球目の前に打席を外した。戻った後の二球目のストレートをフルスイングで空振り。全くバットを振らなかった一打席目とは違うがはてどうだろう。そして三球目、フォークをすくった打球は右中間に上がった。右中間に落ち同点だ!と思ったらファーストランナーもサードベースを蹴っていた。そして生還。一気に逆転した。これで三浦は降板。今年は試合は作っているが今日も巨人に勝てず。呪われているとしか思えない。
追加点で上原を楽にしたいところ。代わった木塚がいきなり二岡にデッドボール。二岡も珍しく怒っていた。慎之助でゲッツー狙いのためにぶつけたんだろうな。本当に汚いチームだ。犠飛王の慎之助だし一点は入るだろう。ピッチャーはマットホワイトに交代。一塁に牽制したがその間に何故か李がスタート。ホームを狙ったがタッチアウト。また変な策使ったよ。。原か伊原か知らんが大人しくしてろや。尚広盗塁とエラーで三塁に進むが慎之助内野ゴロで追加点ならず。いくら九回が上原でもこういう流れを作っちゃ駄目だろう。
九回は上原。金城をフライにしとめ村田は良く見られフルカウントに。六球目はフォークで三振。次は小池か、と思ってオーロラビジョンを見て吹いてしまった。代打鈴木尚。ここでこれは有り得んわ。ストレートで追い込み無駄球なく最後はフォークで三球三振。同一カード三連勝を二週連続で決めた。
眠っていた四番が試合を決めた。前日は四番だけが蚊帳の外。今日駄目だったら明日からの中日戦で外れていたかもしれない。しかし彼は残った。皆が待ち望んでいたのは彼がヒーローとなる日だっただろう。それは今日訪れた。これで吹っ切れてくれる事を願う。
そして李をヒーローにしたのは間違いなく味方打線だ。ゴンザレスの復帰で出番を失っていた拓也が出塁して欲しいところでヒットを打ってくれた。それまで苦しんでいた由伸が結果を出した。繋ぎの意識が最高の結果を生み出した。
昨日と違い今日はワンプレーワンプレーに目が離せず緊張するゲームだった。が、明日からの三連戦は今日以上の緊張感があるだろう。最大の難敵に立ち向かわなければならないし、今日の試合で疲れていたら明日からの三試合は持たない。選手も疲れているけれどこちらも走り続けなければ。勝てるように声援で後押しを。
| 固定リンク
「観戦」カテゴリの記事
- ヤクルト(東京)●3-5 6,000で始まり2,000で終わる(2020.11.08)
- ヤクルト(東京)◯6-2 3年連続30本(2020.11.08)
- ヤクルト(東京)◯2-0 畠プロ初完封(2020.11.01)
- ヤクルト(東京)◯6-4 久々の勝利(2020.10.31)
- ヤクルト(東京)□3-3 連覇(2020.10.30)
コメント
結局、李承燁の本塁憤死は何だったんですかねぇ?
お祭りムードに水を差された気分でした。
勝って良かったですけど。
投稿: 華音 | 2007年9月24日 (月) 00時15分
華音さん
マットホワイトの牽制を見て伊原さんが何かやろうと思ったんじゃないですかね。監督とヘッドを置物にしたい今日この頃です。
あの場面、ランナーが残って、慎之助の後で謙次登場だなというシナリオを描いていただけにホントに余計な真似しやがったなぁとがっかりしました(ちなみにネクストは謙次じゃなくホリンズでしたが。。。)
投稿: Taka | 2007年9月24日 (月) 00時22分