« CS阪神(東京)●4-8 チームの転換期 | トップページ | 明日はドラフト »

2014年10月19日 (日)

一夜明け

野球のことをしばらく忘れて、って風にはならないものですね。先のことを考える時間が出来てしまったからでしょうか。しかし今年のCSは何故かあまりドキドキ感というものがありませんでした。二年間日本シリーズを見られているからなのかもしれないし、今年は厳しいかなという思いがどこかにあったのかもしれません。来年はどうなるやら。あの独特の緊張感が好きだったんですけどね。慣れなのか、うーむ。そういやお仲間さんがこの敗戦を受けて煽られたり、またこのブログでもそういう類のコメントはありましたが、休み明けは管理人も実生活で何かしらあるかもしれませんね。まあそういうのを聞くたびに、こういう発想に至らない巨人ファンで良かったなと感じたりもするのです。共感いただけるのではないでしょうか、このあたりは。

コーチ人事で決まったのは川口さんと橋上さんの退任。中五日ローテ組んで智之離脱させたり、好調な中継ぎを調子落とすまで使って離脱させたりと運用面では不満の残る内容だったからやむなしですかね。橋上さんは楽天に行くようですが志願なんですかね。2年前にチームを変えたコーチだけに勿体無い気もします。それぞれ4年間・3年間有難うございました。はて、コンパクトと壊れた信号機、ファーム大連敗監督はどうなるのでしょう。

外国人選手が帰国したようで。翌日に帰れるって準備早いなあと驚かされますが、来年に備えてゆっくり休んでください。スコットは契約があるので来年もプレーするがホセはどうなることやら。レフトの練習もしていたけれど、やるなら一塁三塁でお願いします。あと二年安泰の村田さんにも刺激が必要です。

四日後はドラフト。スポーツ紙がこれから色々書くでしょうからとりあえずそれを見てですかね。

よろしければクリックお願いします。

にほんブログ村 野球ブログ 読売ジャイアンツへ
にほんブログ村

|

« CS阪神(東京)●4-8 チームの転換期 | トップページ | 明日はドラフト »

読売ジャイアンツ」カテゴリの記事

コメント

ドラフト、トレード、FA等も大事ですが、コーチ陣の編成も重要かと思います。
ただ、NPBの悪しき因習で、有名選手だった人や学閥などの関係からコーチを選びがちですが、これは避けてほしい。
MLBで名を馳せた監督やコーチの多くは、現役時代はあまり活躍しておりません。マイナー止まりだった人もおります。「名」より「実」をとってほしいところです。
更に、贅沢を言えば、監督より年長の智恵袋またはご意見番的なベテランコーチがいるとよいのですが。監督を叱咤激励したり諌めたりできる人が、やはり必要かと。
また、担当も疑問符がつく場合があります。どちらかといえばディフェンス型捕手だった村田さんに打撃コーチをやらせたり、その人の持つ「宝」を活かせてない印象です。こちらも、ご配慮願いたい。


外国人の獲得、起用も、個人的には合点がいきませんでした。
キューバ選手は、動向は本国の意向によります。常識的には、アンダーソン残留、セペダは解雇が妥当と思われますが、如何に……。
ロペスは、今年、打撃が一発狙いの荒いものになり、惜しまれます。
アベレージの良かった昨年も、ケガでかなり休みながら18本塁打。本塁打は、放っておいてもそこそこ打てるので、残留させて来季は6番辺りで適時打・犠飛狙いに集中させた方が、総合的に好成績が期待できるように思えます。

投稿: 翁 | 2014年10月20日 (月) 00時47分

川口コーチはファンからの評価悪いですね。
きちんと結果(チーム防御率)は出してたと思うのですが。

投稿: 肉18 | 2014年10月20日 (月) 10時40分

翁さん
メディアの取り上げ方も関係するのかもしれませんね。巨人が一面を飾った時も原さんの名前が先頭に来ていたように思えます。他球団を見ると、経験を積ませてからステップアップしているケースが増えているので徐々に変わりつつあるのかなとも感じます。
2007年のコーチですかね、近年のベストは。伊原ヘッド、尾花さん、内田さん、伊勢さん…。コーチも育成、という方針のもとで翌年からチュウさんが打撃コーチになりましたが、未だにわかりません^^;
色々考えはありますが私はホセをもっと使うべきだったかなと思っております。チャンスで代えられたりモチベーション維持も難しかったでしょう。キューバの二人ですが、レスリーは亡命していて本国の意向関係なく契約出来るかと。もうひとり、至宝は…あの気分悪いアーチが日本からのサヨナラホームランと思いたいです。

肉18さん
相対的にみれば結果を残してますが、3点台後半まで悪化してしまいましたからね。記事に書きませんでしたが、スコットや健太朗も運用次第では数字が違ったように思えます。シーズン序盤に行われた意味不明のイニング跨ぎの影響もあったのではないかと。原さん主導かもしれませんが。

投稿: Taka | 2014年10月20日 (月) 12時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« CS阪神(東京)●4-8 チームの転換期 | トップページ | 明日はドラフト »