ひととおりのチームと対戦して、9勝5敗という結果。カード負け越し2つありながらもほぼ2勝1敗に近い状態は良しとすべきでしょう。
一巡終えて感じたのは、先ず投手が抑えているということ。戸郷と伊織の防御率はそこまでながらも、カード3戦目の高橋礼と智之の存在が大きい。そしてリリーバーは皓太の状態が良くなかったものの、これから勝ちパターンとその控えを託される投手(船迫、高梨)はいまだ無失点。大勢は3年間で一番の状態。セットアップに勇陽とバルディがいるので勝つ確率は高まるのではないかと。采配に関しては、この時期にしてたくさん書いているが、バントスキーという点がネックかなと。バントは出塁の経緯や後続打者などを考えて出すべきだろう。昨日の6回先頭ストライクが入らない状態で簡単にアウトを与えては楽になる。また、大城バントと、一打サヨナラの局面で丸神様にバントさせたのは萎えた。同点までならオッケー、怖いのは逆転、という心理が働いても不思議ではないし、一発のある選手にバントを求めるのは基本的に反対。
バントスキー采配に不満はあるものの、チームの状態は良好と言って良い。これは結果だけではない。選手会長のサヨナラお立ち台で「明るくやれているので」というような言葉があったかと。つまり前任の時は以下略(まあ全権・デーブとその他の間に今思えば壁あったようにしか思えんよな)。今は二岡さんが笑顔を見せたり、元々えびす顔の小吉さんがいたり、光り輝く朝井さんもいたり首脳陣・スタッフ・選手の壁があまりないように思える。信頼しあってるから顔色を気にせず目の前の相手と戦えているのではないかと。
ひととおり終えて各チームに対する所感は以下のとおり。
阪神
近本と森下が攻撃のキーパーソン。日曜に3番に近本を入れたが、その場合は先頭打者を封じられるかがポイントとなる。2番はバントという布陣なので。勝ちパターンは2人なので点を取るなら6回7回になるかなと。
中日
無駄な四球を出さなければ大怪我はしないでしょう。しかし相手投手も良いので2点取って逃げ切りたいところ。攻略の難しそうな柳、メヒアとは多分交流戦明けまで当たらない。全権・デーブ体制の黒歴史「松葉6回56球」というマヌケ攻撃をしなきゃ大丈夫。
DeNA
東の存在は大きい。彼が勝つことで連敗しづらくなっている。ただ、守りのミスが出るため隙は大いにある。攻撃は思ったより機能しておらず、牧と宮﨑に一発がまだ出ていない。噂の筒香が入ることになりそうだが、対策は、恐れず攻めろ、と。NPBで軸になっていた頃でもパワーピッチされると脆さを見せていた。また、選球眼良いから四球出したら相手の思うツボとなる。
ヤクルト
2番に村上を入れてから連勝。ハマスタで村上爆弾も破裂。前回は抑えたがやはりここは強力。投手不足だが、いないと思われた勝ちパターン継投は固まるかもしれない。三塁とレフトの守りは穴。
広島
たくさんいた巨人専用機が堂林だけになり、一発の怖さがあまりなくなった。去年は四球拒否でも2位になったが、打球運だけでは厳しいと思われる。お手上げという投手はあまりおらず、森下の試合でどう点を取るか考えて欲しいところ。
皓太が膝を痛めていた、という言葉に関しては、とある方のXのポストで見た考えが一番しっくりきた。グリフィンの異変を見抜ける首脳陣が中川の違和感を知ってて起用することがあるのか?と。そして、不調の選手に対しては故障ということにして落とすこともある、と。本当のところは分からないが、無理して頑張れ、というようなことは無かったのではないかと。まぁそういうことかな。言えることは、良いボールを投げられるようになるまで焦らずに調整して欲しいということ。余裕があればヌホあたりも試して欲しいとは思う。
明日は雨が降るとか降らないとか。6回までにリードを奪って勝ちに繋げたい。
よろしければクリックお願いします。
にほんブログ村
最近のコメント