FA動向と予測
昨日は井上温大がまずまずの投球。被弾などの悔しさは次晴らしてくれるでしょう。明日から遠征での連戦だが、日本に帰ってくることを信じるのみ。
トライアウトはそんなに気にしてなかったが、櫻井シュートは野手で狙え…。というか決意しないかなぁ、マジで。
さて、FAの動向について。3人の名前が挙がっていた。一面に出るあたり、動くということなのでしょう。賛否は置いといて。獲得してどうなるか?獲得のために必要なことは?競合が予想されるチームはなどを適当に。
◯大山悠輔
彼を取るということは、坂本勇人のサブ化はほぼ決まり。フリアン・ティマや中山礼都のスタメンも限られることとなるか。また、獲得するなら監督の考えている起用ポジションを示すべきだろう。評価するのは当たり前のことで、チームとしてどういうビジョンを描いているか示すことが大事だと思う。彼が今年守っていた一塁には岡本和真がいる。どこを守るのかハッキリ聞いたほうがビジョンが伝わって覚悟もしやすいかと。
補強でピンズドのチームは、広島、ロッテ、楽天、オリックス、西武、か。特に西武は頑張りどころでしょう。喉から手が出るほど欲しい中心打者なのだから。
本人に直電したことをYouTubeで発言した故郷の大先輩(なお、去年までいたチームからは煙たがられている?)がいたようだが、あれ本人のこと考えてんのかね?そういうとこだと思う。
◯甲斐拓也
捕手は全員影響を受けるが、小林誠司の出番はほぼなくなるだろう。岸田行倫より下の世代がマスクをかぶる機会もほぼ消え。年俸だけ見ればレギュラーとなるが、他の捕手に奪われたら年俸のバランスはおかしくなる、と。
補強でピンズドのチームは、中日、ロッテ、楽天、西武。ソフトバンクは一気に脆くなるし、中日は木下抜けたら第一捕手宇佐見か加藤じゃ勝てないから狙うべきだと思うけどなぁ。
◯石川柊太
懸念点は年俸バランス。伸び盛りの投手がいる今、ローテは約束されないだろう。伊織や温大に劣らぬ結果を残さないと割に合わないのでそれを出せるか。ローテ確約するチームが優位に立てそうな気はする。
投手だけに、欲しいチームは多いと思う。DeNAが優勝に近づくためにオファーする可能性はあるかな。
まあ静観です。願い通りにはいかないものだ方から。
よろしければクリックお願いします。
にほんブログ村
| 固定リンク
「読売ジャイアンツ」カテゴリの記事
- GIANTS THE MOVIE(2025.01.25)
- きょうの◯んこ(2025.01.21)
- 人的補償決定(2025.01.16)
- 試合開始時間発表(2025.01.15)
- 日本一に向けて(2025.01.01)
コメント
Takaさんお疲れ様です。温人良かったですね。他の野球ファンからは世界に見つかったなど上々の評価はひいきのチームとして誇らしかったです。
FAやはり行く気満々っぽいですね。正捕手残留で補強はバッチリとは思うんですが…。今出た中では石川なら投手ですし久保コーチ達が魔改造で制球面などを改善してくれると思うので取っても良いんですが、後の2人はTakaさんが仰る通り、明確な起用法を出して交渉して方が良いと私も思います。なので大山はレフトメインでOKなら行っても可でレジェンド次第で1塁、3塁もあるという具合でしょうね。甲斐は無理にマネーゲームしない事。小林の所を山瀬、喜多にする事を優先する方が良いのが本音です。2人に高額マネー出すなら思い切ってライマルに全額もアリかなと思ってます。
投稿: ヨマ | 2024年11月14日 (木) 22時27分
ヨマさん
温大は自信を持って投げられているのが伝わります。来年は左腕エースの称号を手にして欲しいです。
レフトなら岡本よりは大山という気がします。そこを本人がよしと出来るかかもしれません。
レギュラークラスの同年代捕手がいるというのは編成上は好ましくない気がします。聞いたことがないですね。サネ、カトケンの場合はサブというところだったのでまだ考えられましたが。
ライデルは一気に最高年俸となりそうですが、失敗の許されない額ですね。
投稿: Taka | 2024年11月15日 (金) 05時03分
巨人のFA戦略が少しわからなくなってきました。
石川の獲得はわからなくもありません。今季15勝の菅野がMLBに移籍するため、エース級でなくても先発ローテーションの一角を任せられる投手が必要。石川は今季7勝ですが、過去2桁勝利を挙げたシーズンが2回あり、ニーズに合っていると思います。
ただ、一部で報道された契約条件は、実績に対して少々高すぎな印象です。本来は堀田、西舘、横川らを鍛え上げて先発の柱に育てるのが理想ですが。
大山、甲斐は獲得の意図はわかるとしても、実際の起用をどうしていくのか、ちょっと見にくい感じです。
大山獲得は、岡本のMLB移籍と坂本の衰えを、打撃面でも守備面(一塁、三塁)でも補うためと思われます。
しかし、一塁に起用した時、岡本は外野か三塁?
岡本外野なら浅野、萩尾、秋広らの起用チャンスが減ってしまいます。岡本三塁の場合、坂本をどうするのか?年齢的な衰えがあるとは言え、ここ一番に勝負強い打撃、コンバートして間がないのにGG賞を取った三塁守備を持つ坂本をベンチに置いたままにするのは何だか勿体無い気もします。
また、大城が残留するのに甲斐に触手を伸ばすというのは、個人的には大変意外でした。
小林は年齢面と打撃が、大城はリード面がネックであり、攻守ともしっかりしたレギュラー捕手が欲しいのでしょう。しかし、捕手には小林、大城に加え、岸田、山瀬、喜多がおり、郡も元々は捕手。彼ら既存の中堅・若手を鍛え上げた方が長期的にはプラスのように思えます。
なりふり構わず補強に動く姿勢は、日本一奪回への並々ならぬ執念、熱意を感じます。
ただ、そのために、過去に発生したような戦力のダブつきや飼い殺しのような現象が再び起こることがないように願っています。
投稿: 翁 | 2024年11月17日 (日) 09時38分
翁さん
獲るにしてもどう戦うの?というのが見えてこないのが今年のFAだと思います。C契約とはいえ5番手スターターにそこまで投資する価値があるのか。大山をどこで使いたいのか。岸田と大城がいながら甲斐をとる意味は?などなど疑問はあります。
数年先も見据えた判断をしてもらいたいものですね。
投稿: Taka | 2024年11月17日 (日) 12時08分
こんにちは。
ホークス戦の現地観戦していますが
石川は球団の扱いが雑な印象ですね。
そこが嫌になったかも。
FAで来たとしても赤星が増えた感じになると思います。
甲斐は過激なホークスファンからリード面での批判が酷い事も
一因かもしれませんね。
一時期、投手陣がヒーローインタビューで甲斐のリードを不自然なほど褒めて庇っていたくらいでした。
私は年俸面での不協和音が出そうな
石川は取らなくても良いと思いますが
甲斐はホークスの弱体化と情報を取るという意味で取ったほうが良いと思います。(打撃も意外としぶといし日本シリーズでも生きてくると思います)
投稿: たけちよ | 2024年11月21日 (木) 16時43分
たけちよさん
こんにちは。
ローテ5番手からの候補が多々いる中でひとり年俸が高い選手が入るのはバランスが崩れそうな気がしています。
甲斐が抜けたら日本シリーズにソフバン出てこれるのかなという感じですが、短期決戦での経験は豊富ですよね。また、秋に戦うノウハウも持ち合わせていそうです。
投稿: Taka | 2024年11月22日 (金) 07時03分